top of page

愛宕山の植物 - 夏〜初秋の散策

ダイコンソウ

ダイコンソウ.jpg

大根草。バラ科ダイコンソウ属の越年草。学名 Geum japonicum。中国大陸中部、北海道南部〜九州にかけて分布。下部の葉がダイコンの葉に似ているので、この名が付いた。民間療法では、強壮、発汗、利尿に作用し、腎臓由来の浮腫、糖尿病、夜尿症に用いられた他、湿疹などの皮膚病、腫れ物にも用いられたとのこと。効能がダイコンに似ていることから名付けられたのではとの説もある。
 

ダイコンソウの花.jpg

ダイコンソウの花
花期は7~9月。少数に分枝した茎の先端に花弁が5枚の集合花をつける。黄色で直径1.5〜2センチ。

ダイコンソウの集合果.jpg

ダイコンソウのそう果
花が咲き終わると花柱が伸び、先端の柱頭が脱落する。残った花柱の先端部がカギ状に曲がった痩果(そうか)となる。その集合果は直径が約1.5センチの球形で、動物に引っかかって運ばれる(ひっつき虫)。これが分布を広げるための戦略。

ダイコンソウの葉.jpg

ダイコンソウの葉

下部の葉は3つに裂けているが、上部の葉は多少の切れ込みが認められることもあるが1葉になっている。葉には細かい鋸歯縁がある。

ダイコンソウのロゼット葉.jpg

ダイコンソウのロゼット葉
晩秋になると翌年の成長・開花の元になる発芽があり、越年に備えてロゼット葉を広げる。枯葉による茶色が周囲に広がる中で目立った存在になっている。

bottom of page