愛宕の森と緑を守る会
愛宕山の植物 - 樹木編
■
オガタマノキ
モクレン科オガタマノキ属の常緑高木。学名Magnolia compressa。トキワコブシとも言い、樹高は25mに達します。「小賀玉の木」あるいは「招霊木」とも表記され、モクレン科では唯一の常緑樹で、ミカドアゲハ幼虫の食樹。春の初めに基部がえんじ色で芳香のある白い花をつけます。日本原産で関東中南部以西に分布。八重山以南、台湾にはタイワンオガタマが分布します。園芸店にある栽培種の多くは別種で、中国原産のカラタネオガタマ。
神事に一般にはサカキの枝が用いられていますが、じつは、オガタマノキの枝を用いるのが本来であって、サカキはその代用だといわれている。オガタマノキの入手が難しかったからではないかと思われる。
愛宕神社入口から階段を登った正面(階段の途中)に生えてます。和名は神道でいう「招霊」(おぎたま)が由来。神木として神社の境内に植えられていることが多い。
まだ寒い早春に枝の先端付近に花が開く(2/14撮影)。モクレンやコブシより小さく、3〜4cmほど。白色〜クリーム色で、花弁の付け根付近は小豆色。良い香りがする花であるが、高い所に咲いているので今のところ確認できない。
オガタマノキの結実。10月にはすでに実が色づいて、オレンジ色の房状に見える。
オガタマノキの実。落下している実の殻は開いてはいるが、かなり硬い。中にある種子はオレンジ色。
オガタマノキの幼木。自然に生えているのは珍しい。鳥によって種子が運ばれたのだろうか。
ミカドアゲハ。オガタマノキはミカドアゲハ幼虫の食樹。
ミカドアゲハは高いところを飛び、オガタマノキの花も高いところに咲くので、写真を撮るのは難しい。この画像はトベラにとまり、蜜を吸うミカドアゲハ。「蝶の図鑑」
(www.j-nature.jp/butterfly/)より。